[理論編] リアリティ・ショックの明暗
  • 更新:2023.02.13
  • 投稿:2022.11.25

[理論編] リアリティ・ショックの明暗

 前節では、リアリティ・ショックがオンボーディングを考慮するうえでなぜ重要なのかを、その意味合いや原因に注目して概説しました。本節では、リアリティ・ショックがもたらすネガティブな影響をより詳しく掘り下げるとともに、新しい環境に身を置くときに必ず伴う予想外や驚きのポジティブな影響にも目を向けたいと思います。入社前の期待と現実のギャップが新人にもたらす正負両面の影響を理解することで、自社の業態や風土に合ったオンボーディング施策に役立てることができるようになるはずです。

リアリティ・ショックの影響

 前節では、リアリティ・ショックの定義として「入社前に形成された期待やイメージが、入社後の現実と異なっていた場合に生じる心理現象で、新入社員の組織コミットメントや組織社会化にネガティブな影響を与えるもの」という尾形(2020)の見解を紹介しました。この定義を踏まえつつリアリティ・ショックを一言で大雑把にまとめると、「ネガティブな期待はずれ」と言えるのではないかと思います。こうした期待はずれが新入社員にどのようなネガティブな影響を及ぼすかを見ていきましょう。
 まず、リアリティ・ショックの影響のうち、企業にとって最も痛手となるのは、やはり前節でも触れた早期離職でしょう。入社前に膨らんだ期待が、入社後に組織の現実に直面することで幻滅感へと変わり、離職行動を引き起こすことになります(Wanous, 1973など)。このようなネガティブな影響は1970年代から注目されており、Shein(1978)では、リアリティ・ショックはモチベーションの喪失に繋がることと、その後の自発的な能力開発・キャリア開発に悪影響を及ぼすことなども指摘されています。
 小川(2005)では、20代の若年就業者を対象とした調査から、リアリティ・ショックは組織コミットメントと上司への信頼感を低下させることが報告されています。さらに、上司への信頼感の低下は職務満足の低下にも影響することが示されました。なお、ここで調査されている組織コミットメントは「特定の組織に対して個人が感じる一体感の強さや組織への関与の強さ」(Porter et al., 1974)と定義されているものです。つまり、リアリティ・ショックが大きいと、新入社員が組織に対して抱く一体感や組織と繋がっている感覚が弱まると同時に、上司への信頼感も低下し、信頼感の低下は仕事への満足も得られにくくするという関係が想定されます(図1)。

リアリティ・ショックのサイクル

 このように、リアリティ・ショックはモチベーションの喪失や自発的な能力開発への悪影響、組織コミットメントや上司への信頼感、職務満足の低下など、新人の組織活動のさまざまな領域にネガティブな影響を及ぼすことが多くの研究で報告されています。こうした影響が絡み合い、最終的には離職行動にも繋がっていると言えます。また、最近では多くの採用担当者から、新入社員にもっと自分で目標を立てて行動してほしいという、自律性に関する課題意識を聞きますが、リアリティ・ショックは上述の種々の影響を通じて、自律的な行動を阻害する要因にもなっているのではないでしょうか。

リアリティ・ショックの分類別の影響

 先に述べたように、離職行動に踏み切るには、複数の要因が総合的に考慮されることになります。しかし、リアリティ・ショック自体はネガティブな期待はずれ全般を覆う幅広い概念なので、こうした多種の要因の違いに注目してそれぞれの影響を考えるには不向きです。そこで尾形(2020)は、リアリティ・ショックには多様性があることを指摘し、分類とその影響を調査しています。
 前節では尾形(2020)で報告されている研究のうち、離職者と在職者の間でリアリティ・ショックの特徴を比較した結果を紹介しました。離職者のリアリティ・ショックには、自己完結性が低い(自分ではどうにもならない)、正当化可能性が低い(納得のいく説明を受けられていない)、キャリア展望の遮断(自分の成長する姿が見えない)といった特徴があることが見出されていました。本節では視点を変えて、何に対してリアリティ・ショックを受けたかを分類し、その影響を調査した研究を紹介します(研究報告は同じく尾形(2020)に収録)。
 この研究では、企業の若手社員を対象にした調査から、何に対して入社前後のギャップを感じたかによって、リアリティ・ショックを以下の4つに分類しています。

1.同僚同期ショック:同期の能力や職場の同僚との人間関係に対して受けたショック
2.仕事ショック:仕事の裁量や成長機会、得られる達成感に対して受けたショック
3.評価ショック:給料や昇進機会に対して受けたショック
4.組織ショック:会社の雰囲気・社風や将来性に対して受けたショック

 さらに、上の4種類のリアリティ・ショックが、次の4つの組織適応の指標にどのような影響を与えているかを調査しています。

1.職業的社会化:仕事をうまくこなすうえで必要な能力を身に付けていること
2.文化的社会化:組織内の人間関係や影響力についての知識を身に付けていること
3.情緒的コミットメント:組織コミットメントの下位分類であり、組織に対して愛着を感じること
4.離職意思

 調査の結果、4種類のリアリティ・ショックのうち、仕事ショック・評価ショック・組織ショックの3つが、情緒的コミットメントにマイナスの影響を与えていることが分かりました。また、組織ショックと評価ショックは、離職意思にプラスの影響を与えていることが示されました。
 ここまでまとめたように、リアリティ・ショックには種類があることと、その種類によって影響を与える領域が異なることが明らかにされています。どの種類のショックが何に影響を及ぼすかを把握することで、自社に合ったオンボーディング施策の開発に役立てられるのではないでしょうか(リアリティ・ショックへの対応施策については【第2部】[理論編] リアリティ・ショックへの対処で扱います)。

好影響をもたらす「ポジティブ・サプライズ」

 本節冒頭で、リアリティ・ショックの定義を一言でまとめると「ネガティブな期待はずれ」となるということを書きました。期待はずれは新しい環境に身を置くときに必ず伴うものですが、悪い方向に期待が外れるリアリティ・ショックがある一方で、良い方向への期待はずれもあります。本節の最後では、この「ポジティブな期待はずれ」について紹介します。
 入社前の期待が入社後の現実によっていい意味で裏切られる現象は「ポジティブ・サプライズ」と呼ばれています(尾形, 2006)。この種類の期待はずれには、新人の組織コミットメントや仕事へのモチベーションを上昇させる良い影響があると考えられています。尾形(2020)では、先述のリアリティ・ショックの調査と同様に、ポジティブ・サプライズの分類と組織適応への影響が調べられています。分類は以下の4つが挙げられています。

1.仕事ポジティブ・サプライズ:達成感・成長機会に対するサプライズ
2.対人関係ポジティブ・サプライズ:同僚や同期との人間関係に対するサプライズ
3.他者能力ポジティブ・サプライズ:同僚の能力に対するサプライズ
4.キャリアポジティブ・サプライズ:昇進機会や自身の適性に対するサプライズ

 この調査でも、リアリティ・ショックのときと同様に、種類によって影響する領域が異なることが分かりました。仕事ポジティブ・サプライズは、職業的社会化と情緒的コミットメントにプラスの影響を及ぼしており、高いモチベーションと仕事の上達に繋がっていることが考えられます。対人関係ポジティブ・サプライズは、職業的社会化・文化的社会化・情緒的コミットメントにプラスの影響があり、特にこの調査の対象となったホワイトカラー社員にとっての対人関係の重要性が見て取れます。興味深い結果となったのは他者能力ポジティブ・サプライズです。これは職業的社会化と離職意思にマイナスの影響が見られました。尾形(2020)では、予想以上に職場の先輩や同僚が優れている場合、同じように仕事をしなくてはならないとストレスを感じる「ロールモデル・プレッシャー」によって技能の習得が阻害されているのではないかと考察しています。また、離職意思にマイナスの影響があることについては、有能な先輩社員は新人の目標となり、組織への定着を促していると考えられています(尾形, 2008)。
 ここまでポジティブ・サプライズのポジティブな効果(一部ネガティブなものもありましたが)を紹介してきました。最後に、リアリティ・ショックのほうにも見られるポジティブな効果を簡単にまとめて本節を終えます。尾形(2007)では、これまでの常識が通用しないことによって、新しい考えや行動をとるようになる「覚醒効果」、ギャップを埋め合わせようと行動する「動機づけ効果」、そしてこれら2つの効果による「学習促進効果」を指摘しています。さらに、自部署や自社に限らず、幅広く情報を得ようとすることによる「ネットワーク広範化効果」もあるとされています。
 本節では、リアリティ・ショックの明暗というテーマで、期待はずれの種類と、それらがもたらす影響についてまとめました。ネガティブに働く点とプラスに働く点の両方を押さえることで、適切な採用・オンボーディング設計に繋げられるのではないでしょうか。

キーワードとまとめ

✓リアリティ・ショックはモチベーションの喪失や自発的な能力開発への悪影響、組織コミットメントや上司への信頼感、職務満足の低下など、新人の組織活動のさまざまな領域にネガティブな影響を及ぼし、早期離職の原因にもなる

✓リアリティ・ショックは何についてショックを受けたかによって分類することができ、種類によって影響を与える領域が異なる

✓良い方向に入社前に抱いていた期待が裏切られることは「ポジティブ・サプライズ」と呼ばれ、組織へのコミットメントやモチベーションを向上させるといった良い影響が報告されている

文献

  • 尾形 真実哉 (2006). リアリティ・ショックのタイポロジーと効果-学生から社会人への移行に沿った定性的パネル調査による分析 六甲台論集. 経営学編, 52(4), 49-66.
  • 尾形 真実哉 (2008). 若年就業者の組織社会化プロセスの包括的検討 甲南経営研究, 48(4), 11-68.
  • 尾形 真実哉 (2012). リアリティ・ショック (reality shock) の概念整理 甲南経営研究, 53(1), 85-126.
  • 尾形 真実哉 (2020). 若年就業者の組織適応 リアリティ・ショックからの成長 白桃書房
  • 小川 憲彦 (2005). リアリティ・ショックが若年者の就業意識に及ぼす影響 経営行動科学, 1.8(1), 31-44.
  • Porter, L. E., Lawler, E. E., III. & J. R. Hackman (1975). Behavior in Organizations, McGraw-Hill.
  • Shein, E. H. (1978). Career Dynamics: Matching individual and organizational needs. Adison-Wesley.(シャイン, E. A. 二村 敏子・三善 勝代(訳)(1991)キャリア・ダイナミクス 白桃書房)
  • Wanous, J. P. (1973). Effects of a realistic job preview on job acceptance, job attitudes, and job survival. Journal of applied psychology, 58(3), 327.